書籍関連 『アクティブリスニングでかなえる最高の子育て』|親が『聴く』を勉強する1冊目にお勧め 本書のおすすめポイントは3つ1、無駄がなく、順番に読んでいけば理解できる構成になっているから2、子ども相手を念頭にスキルが選出されているから3、アクティブリスニング実践者のセルフケアに言及されている詳細はリンクをクリックで確認 2024.12.05 書籍関連
書籍関連 『聴く』ことの素晴らしさを言語化してみた|ついでに実体験から危険性も考えた 『聴く』ことは、相手を理解したいという姿勢です。分解すると以下の要素があります。・相手を無条件に受容すること・相手をジャッジしないこと・自分の経験を通して、相手の言動を判断しないこと・相手の話している表面ではなく、感情を知ること本記事では他にも『聴く』ことの魅力、危険性、その対策について説明しています。 2024.11.29 書籍関連
書籍関連 『わたしメッセージ』の「なんか良い」を言語化してみた|主体性が育まれるコミュニケーションメソッド『親業』との出会い 『親業』の『わたしメッセージ』とは『相手の行動から発生する自分の問題を相手と共有できて、相手の自主性をもとに問題を解決できる』コミュニケーションメソッドだった 2024.11.09 書籍関連
書籍関連 手書き一択!自分の大事な事は手間暇かけるべし!手書きで脳を自動検索モードにせよ 手書きの効果・手書きは脳を自動検索モードにする・手書きは記憶に定着しやすくなる・手書きは客観視しやすくなる手書きとデジタルツールは使い分けが大事・自分の大事なことは手書きするべし 2024.10.23 書籍関連
書籍関連 主体性を育む方法はたった1つ|刺激に対する反応の選択を意図的に行うだけ 主体性を育むポイント・自分の価値観に沿った選択から行う・失敗を恐れない・自分の意見を持つ・客観視する・自分にちょっと負荷をかける・自分に優しくする子どもの主体性を育む環境を作るコツも紹介しています。 2024.10.03 書籍関連
書籍関連 ストレス対策に有効な運動量|運動不足は憂うつになる薬を飲んでいるのと同じ?! ストレス対策に有効な運動量・1日たった10分前後のウォーキングやストレッチを取り入れるだけ抗ストレス体質に有効な運動量・ランニングやスイミングなどの有酸素運動をしよう・少なくとも20分、体力に余裕があれば、30~45分続けよう・週に少なくとも2、3回は心拍数が大幅に増えるような運動をしよう 2024.05.21 書籍関連
書籍関連 『RANGE<幅>』と『GRIT<やり抜く力>』|2冊を用いて『サラリーマンの異動』と『子どもの根気が続かない』を捉え直す こんにちは、3児の父、ぴょん吉です最近『RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる(以下、RANGE本)』と『GRIT やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける(以下、GRIT本)』の2冊を読みました。皆さんは仕事上... 2024.01.22 書籍関連