書籍関連

人生を攻略する原則

悩みは分解できる?『因数分解思考』で見えてきたこと

「悩み」にどう向き合うか。それは数多くの書籍で語られてきました。たとえば「悩みは心の在り方次第」と説く本もあれば、フローチャート式に問題解決を導く本もあります。今回はその中でも、「向き合うべき悩み」に対して、具体的な解決手法を提示してくれる...
書籍関連

見知らぬ人との会話は共通点を探せ|聴くセッションでは『聴くこと』が共通点|聴く人の独り言2

『聴く』を提供する業務委託で、お一人目のセッションが終了。今回のお相手には、本当に申し訳なさしかないのですが、私の聴く力の至らなさを痛感しました。学びを深化させるために手書きで振り返り、大きく二つの収穫がありました。見ず知らずの人とは共通点...
ぴょん吉は看護師

書籍『否定しない習慣』|3者間での否定しないメッセージを考えた

私の仕事では、業務委託元、クライアント、私の3者間でメッセージグループでのやり取りを行っています。3者間のメッセージのやり取りで、困るシチュエーションが起きました。クライアントから「念の為の確認ですが、ぴょん吉さんだけ他の方とミーティングツ...
書籍関連

書籍『不登校の9割は親が解決できる』|不登校でない親御さんにこそ読んで欲しい1冊

最近本記事で我が娘の小学校行き渋りを取り上げてきました。『不登校』で私好みの書籍を発見したので、これを機に紹介させていただきます。『不登校の9割は親が解決できる』という書籍です。本書籍の特徴を3つ挙げます。親が出来る事にフォーカスしている学...
ぴょん吉は看護師

聴いてるだけでは進まないこともある|聴く人の独り言1

聴いているだけでは、物事によっては先に進まないこともある。最近のセッションで痛感したことだ。セッションとは面談看護師とは別で取り組んでいる『聴く』仕事だ。本ブログでの『聴く』とは相手を無条件に受容すること相手をジャッジしないこと自分の経験を...
書籍関連

書籍『本屋で待つ』紹介|物語で学ぶ『聴く』のちから

何がきっかけで目に留まったかも覚えていない。どうせ、読書好きの『本』にまつわるネタ探しにお気に入り登録していたのだろう。そしてたまにはエッセイを読んでみようと図書館で借りて来た本。それが書籍『本屋で待つ』との縁だった。読んでみると、『聴く』...
書籍関連

『アクティブリスニングでかなえる最高の子育て』|親が『聴く』を勉強する1冊目にお勧め

本書のおすすめポイントは3つ1、無駄がなく、順番に読んでいけば理解できる構成になっているから2、子ども相手を念頭にスキルが選出されているから3、アクティブリスニング実践者のセルフケアに言及されている詳細はリンクをクリックで確認
書籍関連

『聴く』ことの素晴らしさを言語化してみた|ついでに実体験から危険性も考えた

『聴く』ことは、相手を理解したいという姿勢です。分解すると以下の要素があります。・相手を無条件に受容すること・相手をジャッジしないこと・自分の経験を通して、相手の言動を判断しないこと・相手の話している表面ではなく、感情を知ること本記事では他にも『聴く』ことの魅力、危険性、その対策について説明しています。
書籍関連

『わたしメッセージ』の「なんか良い」を言語化してみた|主体性が育まれるコミュニケーションメソッド『親業』との出会い

『親業』の『わたしメッセージ』とは『相手の行動から発生する自分の問題を相手と共有できて、相手の自主性をもとに問題を解決できる』コミュニケーションメソッドだった
書籍関連

手書き一択!自分の大事な事は手間暇かけるべし!手書きで脳を自動検索モードにせよ

手書きの効果・手書きは脳を自動検索モードにする・手書きは記憶に定着しやすくなる・手書きは客観視しやすくなる手書きとデジタルツールは使い分けが大事・自分の大事なことは手書きするべし