最近プランク(体を板に見立てて真っすぐにして、腕とつま先だけで支える筋トレ)の習慣がついて、徐々に時間が伸びてきています。
1分から始めて、週に3秒ずつ増やし、現在は1分18秒を毎日続けています。
6週間は続いた計算です。
習慣化について書きたかったけど、実績作らないと気持ちが乗らないと思い、やっと今回記事にするにいたりました。
何か習慣化したい方にはお薦めできる記事です。
そして、習慣化は難しい事ではありません。
もし習慣化できなくて困っている方は、私が力になります。
良かったらお声かけ下さい。
それでは本編始まります。
「複利」という言葉は少し大げさかもしれませんが、
それでも、毎日続けることには確かな意味があります。
やらないことは、“ゼロ”ではありません。
“マイナス”になることすらあります。
なぜなら、世の中も周りの人たちも、日々変化しているからです。
今の自分が持っている知識やスキルも、
時間が経てば、少しずつ古びていきます。
まるで筋肉と同じように。
筋トレをしなければ、年齢とともに筋肉は自然と落ちていきますよね。
でも、毎日筋トレをしている人は、どうして毎日できるのでしょう。
それは、筋トレが習慣になっているから。
決して意思が強いからではありません。
そして不思議なことに、習慣化するともっと上を目指したくなってくるんです。
この「積み上げ効果」のすごさは、まさにそこにあります。
一歩ずつ着実に進むうちに、
気づけば「人生攻略の歩く歩道」に乗っているような感覚になります。
……そう思うと、ちょっとワクワクしませんか?
「人生攻略の歩く歩道にのってみたい」と、少しでも思った方へ。
いくつか大事なことをお伝えします。
まずお伝えしたいのは、「始めは小さい方がいい」ということです。
「小さくてもいい」ではなく、「小さくないとダメ」です。
なぜなら挫折をするからです。
まずはその行動が習慣化することを優先しましょう。
まずは種火を育てるのです。
次はすでにある習慣に、新しい習慣をくっつけるのが効果的です。
これは「イフゼンプランニング(IF-THENプランニング)」という、
科学的にも効果が実証されている方法です。
たとえば、大人の私たちは「ごはんを食べたら歯を磨く」など、
何かの後に自然と行動を取っていることが多いですよね。
これもイフゼンプランニングの力です。
読書を習慣化したいとしましょう。
普段の生活の行動に読書を“ついで”に組み込んでみてください。
たとえば、
- 朝起きたら、本を1ページ読む
- 煮込み料理の待ち時間に、数段落読む
そんなふうに、あなたなりの「イフゼンプラン」を見つけてください。
そして、まずは1分、1ページなど小さく始めてみましょう。
もっと読みたくなったら、それは素晴らしいこと。
でも、最初から30分読むのはやめておきましょう。
焦らず、少しずつ。
今日は多く読めたな、という日は+αとして受け止めればいいんです。
私はこどもの保育園のお見送りがあるのでついでに散歩しています。
散歩が習慣化しているので、更に習慣をつけ足しました。
『登園→散歩→公園で懸垂』をセットにしています。
回数はできれば毎日、難しければ週に4回くらいは続けてみてください。
そのうち、実施しない日が気持ち悪くなります。
そして習慣化と積み上げの力を実感できると思います。
積み上げることが習慣になったとき
人生は確かに変わり始めます。
”自分は出来る”という感覚が手に入るからです。
もちろん、一気に駆け上がるようなやり方もあります。
けれど、その方法には「続かない」という弱点もあります。
無理をすれば、体を壊したり、時間やお金が続かなくなったりすることも。
気づいた人から順に、自分に合った“動く歩道”に乗っていくのだと思います。
私が取り組んでいる「聴くこと」も同じです。
一朝一夕では身につきません。
練習したいスキルに目星をつけて
それだけを集中して練習します。
毎日試して、振り返って、少しずつ磨いていく。
それが自然にできるようになると、
常にスキルアップできる自分でいられるようになります。
そこまで来れば、もはや”歩く歩道”は“登りエスカレーター”になるかもしれません。(なんか例えが悪い気がするけど・・・)
ただし、積み上げや習慣の力は、悪い方にも働きます。
たとえば、
「疲れて帰ったら毎晩お酒」
「家事を頑張ったご褒美にスイーツ」
その瞬間は癒しになるかもしれませんが、
積み重なった先には「後悔」が待っていることもあります。
もちろん、家事がまだ大きなチャレンジで、
おやつがあなたにとって大切な楽しみなら、それを否定する気はありません。
ただ、もしあなたが、
「なんとなくこのままではまずいかも」と思っているなら
私は、あなたが少しずつでも上がっていく姿を見たいのです。
積み上げ → 習慣化というこの組み合わせは、確かな力を持っています。
これは、人生を攻略していくための「原則」のひとつなのだと、私は思っています。
自分のなりたいアイデンティティが決まっている方は、そのアイデンティティにあった習慣を身に付けていってください。
アイデンティティに沿った習慣は増やして、アイデンティティにそぐわない習慣は減らしていけば人生は上りエスカレーターに乗ったものですよ。
おすすめ記事
人生を攻略する原則はこちら↓
幸福のループを発見!!理屈っぽい主夫が読書で世の中の原則を勉強し、人生を攻略するブログ
人生攻略に大事な原則、『聴くこと』について熱弁した記事はこちら↓
『聴く』ことの素晴らしさを言語化してみた|ついでに実体験から危険性も考えた
人生攻略に大事な原則、『書くこと』について熱弁した記事はこちら↓
手書き一択!自分の大事な事は手間暇かけるべし!手書きで脳を自動検索モードにせよ
人生攻略に大事な原則、『寝ること』について熱弁した記事はこちら↓
8時間眠れていないなら、一旦カフェインを手放してみて|眠れないことで手放していること
コメント