聴いているだけでは、物事によっては先に進まないこともある。
最近のセッションで痛感したことだ。
セッションとは面談看護師とは別で取り組んでいる『聴く』仕事だ。
- 相手を無条件に受容すること
- 相手をジャッジしないこと
- 自分の経験を通して判断しないこと
- 相手の話している表面的な内容だけでなく、感情を知ること
私はセッションで相手の話を聴こうと躍起になっていた。
なぜなら、セッションの目的が『聴く』を体験してもらうことだからだ。
ところが、セッションから手応えみたいなものを全然感じられなかった。
相手の反応からも納得感みたいな物を感じることが出来ていなかった。
私は自分の経験と技術が足りないせいだと思っていた。
相手が答えを求めている時には答えを
ところが『伝えた』とたん手応えを感じることが出来た。
相手のリアクションも少し変わった。
セッションの手応えを感じた。
どうしてだろう。
『手書き』で振り返ってみた。
セッションに手応えを感じた要因は以下の通りだ。
- 相手が論理的に考える傾向が強く、論理的な説明が刺さった
- 相手は聴いてほしかったわけではない
これらを統合して出した私の結論は『聴かれるフェーズを越えて、相手は答えを求めていたのに、私は依然聴こうとしていた』だった。
『聴く』という行為は万能ではない。
書籍『まず、ちゃんと聴く。』で著者は『わたしは聴くだけでは解決しないことがたくさんあると思っているタイプの人間だ。』と述べ『受け答えの選択肢の1つに「聴く」という表現手段を加えるのはどうでしょうか、という提案をしたい。』と続く。
書籍『まず、ちゃんと聴く。』は科学的な切り口と著者の経験的な切り口で、ビジネスにも私生活にも応用しやすいコミュニケーションの提案をしてくれる本だ。
著者は『コミュニケーションは、聞く/聴くと伝えるの両輪で成り立っている。』とも述べている。
今回の私は、相手が答えを求めているのにも関わらず、答えていなかった。
しかも、その答えを私は持ち合わせていたのに、だ。
はじめは聴いてみよう
もちろん、答えを求められるまでに私の『聴く』が役に立っていたと思う。
まずは『聴いて』相手が言わんとしているのかを探る。
ひたすらに『聴いて』相手の考えを整理するだけでいい時もある。
『聴いて』いたら、問題が明確になって『伝える』ことで解決の糸口になる時もある。
今回のセッションは『コミュニケーションは、聞く/聴くと伝えるの両輪で成り立っている。』を肌で体験する機会となった。
『聴く』があるから『伝える』が際立つ
思い返すと看護師の面談では、『聴く』と『伝える』を使い分けていた。
面談者の本心を話してもらうためには『聴く』態度が必要だ。
『聴く』ことによって、少しずつ信頼関係が築かれる。
それは20分でも実感することが出来る。
それから面談者の望む未来(もちろん企業が望む未来もだが)について専門職として知識や今後の行動を提案する。
この提案は信頼関係がないと、ただの押し付けになるだろう。
限られた時間で、信頼関係の構築と提案を行う。
今のところ、看護師ぴょん吉は信頼関係の構築に全振りして、提案は疎かになりがちである。
技術があれば、ここに至る時間は短くなると言う。
改めて客観視するとぞっとする作業だ。
しかし、私にはこれがやりがいになっている。
最近、調子が良いのは、仕事とやりがいが重なってきた感覚があるからかもしれない。
少し脱線したが、看護師の面談は明確な目標があるため無意識的に『聴く』と『伝える』を使い分けやすいのだろう。
セッションに関しては、『聴く体験をしてもらう』という目標はあれど、まさか『伝える』も大事だとは思ってもみなかった。
『聴く』と『伝える』を両方行ってこそ、お互いが際立つのだろう。
『聴く』とは奥が深い。
どういった時に伝えるか
今後のセッションのために『聴く』と『伝える』の使い分け方に規則性はないか振り返る。
今回だと悩みに対して明確な答え(出来れば科学的に妥当なもの)があるものは『伝える』で提示してもよいのではないだろうか。
ただし、相手がそれを受け入れる準備が出来ている場合に限る。
これは私のつたない人生経験でも感じるところだし、書籍『まず、ちゃんと聴く。』でも似たようなことを述べている。
例えば、上司から厳しいことを言われた日の夕方、その上司から「飲みに行くぞ」と誘われることがあった。一緒に飲みながら「今日は厳しく言ったけど、こういう思いがあってね」などと、言葉の背景を捕われる。そしてさらに話をする中で、上司が「これから、どんな仕事をしていきたいの?」と聴いてくれる……。
櫻井将 著 『まず、ちゃんと聴く。』 第3章 伝えるを分解する
中略
それどころか、むしろ自分のためを思って言ってくれたと感謝することすらある。「自分のことをより長く、深い視点で理解してくれているこの人であれば、きっと自分のために言ってくれているのだろう」と捉えられるようになるのだ。いわゆる愛のムチだと受け取れる。
相手の意図や価値観を受け入れられているかは、『伝える』が愛のムチになるか茨のムチになるかの分岐点だ。
私は『良く寝て』『程よく動いて』『良い物を適度に食べ』たら、だいたいの人は健康的で良いパフォーマンスを発揮できると信じている。
科学的にもそう証明されてきている。
看護職面談でシビアな相談の時は、3つのどれかが欠いており、3つとも欠いていることもよくある。
私も昔はそうだった。
面談をしていると「3つを整えたら元気になると思うんだけどな」と常々思う。
いや、3つを整えていないと言うことは、ハンデを背負っているのと同じだ。
でも、生活態度を聞き取り「はい、良く寝れば解決です」と言われて解決するだろうか。
おそらく解決はしないだろう。
何なら、そのくらいは面談者だって薄々気づいているのだ。
そんな当たり前な事を信頼してない人に言われると、逆にしたくなくなるのではないだろうか。
限られた時間で、少しでも信頼してもらい、面談者が思う良い未来に近づけるようにサポートしたい。
看護職面談では、『伝える』ことが半ば必須になるため、その前に『聴く』ことが必須になると思う。
もっと広く言えば、仕事では『伝える』ことが必須なので、その前に『聴く』ことが必須なのだ。
親子関係も『伝える』が必要な場面が出てくる。
理想的な親子関係では『厳しさがありつつも、子どもの存在をありのままに受け止めてくれる』ようなことが求められるのは、『聴く』と『伝える』使って述べられそうだ。
損得で繋がっていない交友関係ではずっと『聴く』でもいいのではないだろうか。
いや、それでも『伝える』を使う場面はありそうだ。
セッションの手ごたえを探っていたら、話が大きくなり過ぎた。
書籍『まず、ちゃんと聴く。』の良さについて沢山語りたいところだが、ここで一旦お開きとしよう。
書籍紹介
『聴く/聞く』と『伝える』の使い方が学べる良書です。『聴く』だけでもダメ。『伝える』だけでもダメ。
おすすめ記事
『伝える』ために『聴きたい』と思った方におすすめの記事↓
『聴く』ことの素晴らしさを言語化してみた|ついでに実体験から危険性も考えた
良き時も悪き時も全てを糧にしたい方へおすすめの記事↓
手書き一択!自分の大事な事は手間暇かけるべし!手書きで脳を自動検索モードにせよ
『運動』って聞くと、激しめを想像しがちな方におすすめの記事↓
ストレス対策に有効な運動量|運動不足は憂うつになる薬を飲んでいるのと同じ?!
コメント