主夫、稼ぎに出る

主夫っぽい男 人生を攻略する原則
記事内に広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。

今回も管を巻いているような内容になりますが「人としての暮らしが整って、やる気が漲ってきた。そろそろお金も心配になってきたので、パートに出ることにした」というお話です。

私なりに人生に大事なエッセンスを詰め込んでみました。

4年前、疲れ果てて会社を辞めました。

当時は食事も睡眠も運動習慣も、すべてがぐちゃぐちゃでした。
仕事を辞めて、家事・育児と並行して少しずつ勉強しながら、最低限の生活習慣を整えてきました。

いま思えば、この4年間で「土台を整える」ということにじっくり取り組んできたのだと思います。(ちょっと鬱だったのかな)
習慣の作り方もわかってきました。
自分の価値観などが分かり、自分の扱い方も分かってきました。

そして今、改めて感じているのは――
「働きたい」「人と関わりたい」という気持ちの高まりです。

あとお金も欲しい。

土台・インプット・アウトプットのバランス

私にとって(たぶん人間にとっても)、食事・睡眠・運動はインプットよりもさらに根底にある“土台”のようなものです。

かつては「その土台さえ整えば、あとは自然に人生は右肩上がりになるのでは」と思っていましたが、それだけではどうやら解像度が粗すぎたようです。

たしかに土台が整ってきたことでコントロールできることが増え、幸福感はあります。
でも、お金はまだついてきていません。

やはり、何かしらのアウトプットをしないと、どれだけ土台やインプットを整えても意味を成さない。
でも、土台がないとインプットもアウトプットもいいかげんな物になる。

つまり、ある程度の土台の上に、アウトプットを意識したインプットを積み重ねていくこと
このバランスこそが重要なのだと、今は感じています。

もっとにニーズにあったアウトプットしなきゃ。

本ブログでは人生を攻略する原則とかうだうだと語っています。

最近、特に感じるのは「インプットだけしていても意味がない」ということです。
アウトプットすることで、ようやく知識が定着し、経験として積み上がっていく。

さらに言うと、「適当にアウトプットしていても意味がない」です。

たとえば読書。
読むのは楽しいですが、得たことをアウトプットしなければ、ただの娯楽にとどまってしまいます。
もちろんそれ自体が悪いわけではありませんが、時間は限られているし私は生きた知識として活かしていきたい。
そして自分が面白いと思った本を紹介するだけではなかなか稼げません。

まず「アウトプット前提のインプット」を意識するようになりました。

するとブログの更新頻度が上がってきました。

ブログの更新を念頭に置き、必要なら本を読むスタンスです。

そしてアウトプットには方向性も重要です。

がむしゃらに努力しても報われないわけですね。

求められるアウトプットが必要で、対価が貰えるアウトプット、すなわち仕事です。

「人生を攻略する原則」は大事だとは思うけど、私が稼ぐなどしないと説得力がないんですよね。

『何者でもない者が言う人生を攻略する原則』≠『世間のニーズ』な感じです。(だからこそ書籍を参考にしているわけですが)

もっとニーズを把握しなきゃダメですね。

私はアウトプットに「聴くこと」を足していきます。

アウトプットの方向性も、一つ見えてきました。

それは「聴くこと」です。

もうちょっと解像度を上げると、「否定しないこと」です。

私は、どんなテーマでも「聴くこと(否定しないこと)」を掛け合わせて捉えられるようになってきた気がします。
世の中を見る解像度が上がった、と感じるのです。

最近観たYouTubeでインフルエンサーが「教養とは、1つの物事をいくつの視点から見られるか」と述べられていました。
私は「聴くこと(否定しないこと)」は間違いなく教養の一つだと思います。

夫婦関係も、子育ても、社会問題も、「聴くこと(否定しないこと)」というフィルターを通すことで新しい側面が見えてくる。
私はこの視点を得られたことが、とても大きな財産だと思っています。

好奇心のまま、旅に出ます(ただ稼ぎに出るだけです)

お金が稼げるとか人生上がってやるとか、自信があるわけではありません。
でも、今は「聴くことを試してみたい」という気持ちが強い。

この好奇心の先に、どんな世界が広がっているのか見てみたいのです。

こういうのを人生の問いというのでしょう。

そして正直に言えば――
そろそろお金も必要になってきました(笑)

だったら、自分らしく、人と関わる形で稼ぎ(アウトプット)に出よう。
そう思いました。

ということで、看護師の入浴介助のパートに応募し、履歴書を提出してきました。
ひとまず面接までこぎつけました。


人生の土台を整え、世の中のニーズを模索しながら、これから一旦アウトプットに「聴くこと」を足していきます。
問いが定まった人生はなんか清々しいです。(←前述のYouTubeの受け売りです)
そのプロセスを、このブログでも綴っていけたらと思っています。

おすすめ記事

『聴くこと』の素晴らしさを熱弁している記事はこちら↓
『聴く』ことの素晴らしさを言語化してみた|ついでに実体験から危険性も考えた

人生を攻略する原則について熱弁している記事はこちら↓
幸福のループを発見!!理屈っぽい主夫が読書で世の中の原則を勉強し、人生を攻略するブログ

契約打ち切りになって、停滞していることは怖い事だと熱弁している記事はこちら↓
面談看護師、契約打ち切り|停滞って怖いことだと初めて思った

コメント

タイトルとURLをコピーしました